ブログ

成功の秘訣

So Nomiyama

なにかをずっと継続できるのはひとつの才能だと思います。

成功した実業家やスポーツ選手、芸術家、ラーメン店など見てみると、ひとつの事をずっと継続することで成し遂げた方々が多くいらっしゃいます。

私はどちらかというと、このひとつの事をずっと続ける事が苦手です。浮かんだアイディアをすぐにある程度の形にすることはできるのですが、しばらくすると飽きてしまい、それをずっと継続する事がなかなかありません。

時間が経って「あー、あれをずっと続けていたら今頃うまく行っていただろうなぁ」と思うことが多々あります。

これはゲームや映画、音楽、読書などの継続の努力を必要としないことについても私は当てはまります。ゲームなんかは3ヶ月ぐらいずっと取り憑かれたようにやってる時期があるのですが、やらないときは何ヶ月もコントローラに触れることすらありません。

どんな分野でも継続しなければ成功することは無いでしょう。宝くじやギャンブルで一夜にして大金持ちになれるかもしれませんが、統計的にはずっと買い続けなければまず当たりません。

どうすれば継続することができるのでしょうか。

苦手なことや、苦しいことは普通の人なら継続できません。成功者の多くはこの苦労を乗り越えた方々だと思うのですが、成功する要因として「苦しいことだったから」というのは違う気がします。あくまでも「継続したから」が成功要因のひとつでしょう。

とすると、継続できる方法は、ズバリ「継続できることを継続する」ということになります。言葉遊びみたいになってしまいましたが、要するに「自分ができることをやる。」ということです。

練りに練ったビジネスプランや画期的なアイディアが先ではなく、「自分がずっと継続できること」が先。ずっと継続していればいつか花開くことにベットするのです。

ここで、継続に加える必須の条件があります。それは「アプトプット」と「発信」です。継続していても、何も生み出さなかったり、誰かに気づいてもらえなければ成功する確率はかなり低いでしょう。

幸い現代は、この「アウトプット」と「発信」が個人でもできやすい時代です。例えば継続できることが「小説を書くこと」であれば、Amazonで個人で出版することもできますし、SNSやYoutubeでそれを簡単に発信することができます。

チャンスをつかむにも土壌が必要だと思います。私たちができる最初の一歩は、小さくても続けられることを始めることです。その小さな一歩が、やがて大きな成功への道となるかもしれません。

さて、私はなにを継続できるでしょうか。

ABOUT ME
So Nomiyama
So Nomiyama
ソフトウェアエンジニア
フリーのソフトウェアエンジニアです。Webアプリ、スマホアプリ作っています。 Google Cloud / App Engine / Python / JS / HTML / CSS / Cordova / キャンプ / 登山 / カメラ / 料理
記事URLをコピーしました